ブログ

ブログ

第7話 ふぐの歴史を紐解く-俳句編- シリーズその②

2014.7.27 カテゴリー:とらふぐのあれこれ, ふぐの歴史について

有名なことわざに、「ふぐは喰いたし、命は惜しし」とあります。美味しいフグ料理は食べたいが,死ぬのは恐ろしい。てっぽうを食べて死ぬことを考えれば、食べるか否か踏み切れない様子を表しています。

江戸時代に活躍していた、松尾芭蕉と小林一茶は、ふぐの俳句を詠んでいます。

◎松尾芭蕉編
1644年、芭蕉は江戸時代初期の伊賀国上野(三重県)に産まれました。井原西鶴、近松門左衛門と並んで、元禄3文豪に数えられます。芭蕉は、18歳で藤堂藩の侍大将の料理人として仕えます。主人の死で武士をやめ、俳句の世界に身を投じていきます。
「おくのほそみち」に、〝月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。…〟私達が小学生の時に習った、有名な序文ですね。
有名な俳句にも触れておきましょう。

-松尾芭蕉の有名な俳句-
・閑(しずか)さや岩にしみ入る蝉の声
・古池や蛙(かわず)飛込む水の音
・梅が香にのつと日の出る山路かな
(私の小学時代の教科書より抜粋)

-松尾芭蕉のふぐを呼んだ俳句-
・だまされてくわずぎらいがふぐをほめ
~フグを食べない人に別の魚の名を言って、騙してふぐを食べさせたら、うまいう
まいと褒めたの意味。~
・ふぐ汁やあほうになりとならばなれ
~鰒(ふぐ)汁の毒にあたって阿呆(あほう)になればいいの意味。~
・あら何ともやなきようは過てふくと汁
~ふぐ汁を食べて死にはしないかと思いきや、朝の目覚めて、身体は何事もなくしている意味。~

◎小林一茶編
1763年一茶は、信濃国柏原(長野県)に産まれました。一茶のつくった句は2万句以上と言われ、正岡子規と並び日本最多の俳句を詠んだことでも有名です。一茶は、14歳で江戸に奉公に出て、大変苦労したことが書籍に残っています。25歳の頃、松尾芭蕉の俳句に憧れ、小林竹阿に師事して俳句を学びます。
では、小学校の頃学んだ有名な俳句を紹介します。

-小林一茶の有名な俳句-
・やせ蛙(がへる)まけるな一茶これにあり
・雀の子そこのけそこのけお馬が通る
・やれ打つな蝿(はへ)が手をすり足をする
(私の小学時代の教科書より抜粋)

-小林一茶のふぐを呼んだ俳句-
・鰒(ふぐ)食わぬ奴には見せな不二(富士)の山
~ふぐを食べる勇気も無い者に、富士山を見る資格はないの意味。~
・五十にて鰒(ふぐ)の味知る夜かな
~50歳になって初めてフグを食べた。こんなに美味いものだったと知る、ある夜の意味。~
・鰒(ふぐ)汁や侍部屋の高寝言
~ふぐ汁を食べた武家屋敷の者が、夢にうなされて寝言を言っている意味。~

-偉人2人の考察-
ふぐについて、松尾芭蕉と小林一茶が俳句を詠んだことは、江戸時代の大衆のふぐ文化を知るきっかけとなりました。芭蕉と一茶の違いは、芭蕉は、江戸初期の生まれであり、大衆の中でふぐ中毒が多発していたことから、ふぐを恐れた俳句が多かった。江戸後期の一茶は、ふぐ汁の文化庶民にも浸透し、共にふぐ汁を食べていたことから、大衆の中で馴染みのあるふぐ文化を詠んでいる俳句が多い事でしょう。まさに、「ふぐは喰いたし、命は惜しし」の時代ですね。平成に入り、ふぐ中毒になることもほぼ稀で、飲食店ではなく、家庭で調理したふぐで中毒するケースが年に数件ある程度です。

では、私も一句
「ふぐ旨し食べるあなたに福来たる!!」
(福の宅配人こころの俳句より)

第7話は、ここまで。第8話をお楽しみに。

天草海産 3代目 〝福の宅配人〟太田雄三